川や海で生き物を観察する時に便利だね。
柔軟な頭脳を持つ子どもをそだてるには、さまざまな知識に触れ合わせ、いろんな物事に興味を持っていくことが重要です。ここでは、幅広いジャンルの豆知識を紹介しています。ぜひ、お子様と一緒にいろいろなことについて考えてみる機会をなれば幸いです。また、漢字を使っていますので、難しいものは解説をしてあげてください。
なぜ農家で猫が飼われるようになったの?
お米などの穀物を食べるネズミを駆除してもらうためだといわれて いるよ。
せっかく作ったお米を食べられると困ってしまうね。
でも、ネズミも生きるためには仕方ないかもしれないね
リニアモーターって何?
磁石の力で推進力を得るシステムのことだよ。
これは、新しい高速鉄道の開発に使われているんだ。
その電車は581km/h(キロメートルパーアワー) もの速さで走ることが出来るんだよ。
新幹線よりも速いから、移動がとても便利になるね。
「いたちごっこ」ってどういう意味?
同じことを何度も何度も繰り返して、 いつまでたっても終わりが来ないという意味だよ!由来は、
「いたちごっこ、ねずみごっこ」
と唱えながら遊ぶ子供から来た言葉らしいよ!
「いたちごっこ、ねずみごっこ」
火はなぜ空気が無いと燃えないの?
空気に含まれる酸素という物質がないと、物は燃えないんだ。
それで、 北極や南極の氷が溶けて海の水が増え続けているんだよ。
登録:
投稿 (Atom)